
せどりで稼げるようになるまでに何か失敗しましたか?
注意することなどあれば教えてほしいです
せどりで稼げるようになるまでに何か失敗しましたか?
注意することなどあれば教えてほしいです
こんな質問にお答えします
☑記事の内容
・在庫を一気に増やして放置し不良在庫化
・一度に大量仕入れ、Amazon参入で売れなくなる
・メルマガで紹介された商品を大量購入し大暴落
☑記事を書いている人
おず ozblog 管理人
サラリーマン歴20年
完全在宅の中古家電せどりで
30万の副業収入を得ています
サラリーマン歴20年ですが収入は右肩上がりに増えませんでした。
現在はせどりの副業収入が30万円と安定してきたので
更なる収入アップを目指しつつサラリーマン生活を送っています。
長い事せどりをやってきたので、失敗はそれはもう色々してきました。
今までの失敗全部書いてたら滅茶苦茶長い記事になってしまうので
振り返ってやっちゃてたなーと思い出した失敗を順に3つだけ紹介します
基本Amazonでずっと販売してきたのでAmazon販売における失敗事例になります。
続きを見る
少しでも記事を読んで頂いた方の失敗を回避するお役に立てばよいと思っております
3年前ほど前に初めて月の利益が80万を超えました。
今思えば利益を上げる為、かなり無理をして仕入れをしてました。
当時は出品や梱包も自分でやっていたのでそれはそれはきつかったです
とにかく在庫を増やそうと仕入れをして中古家電だけでかなりの在庫数、在庫金額だったかと思います在庫が増えた分、確か毎日6~7個くらいずつ売れてました。
そんな勢いだったので月の利益は80万を超えたわけですが、気力も体力も続かずそのうち燃え尽きたようにその月以降作業量が落ちましたね
それからしばらくすると在庫はまだまだたくさんあるのに商品もなかなか売れない状態になります。
当時は中古は価格改定なんてしなくてもそのうち売れると思っていたので放置したことでいつの間にやらかなりの商品が不良在庫になっていました。
勢いよく売れてる商品の陰で、売れない商品の数も増えていたんです
思い返せばその時は仕入れ基準も曖昧で利益率の低い商品もガンガン入れてた記憶がありますね。
加えてキャッシュフローを意識せずクレジットメインで仕入れしてたわけですから資金回収が遅れ結局口座にお金が増えない状況に陥ります。
価格改定もほとんどやってなかったので、当然売れない状況になり損切です。
さらに追い打ちをかけるように返品があったり、売上管理も細かくできていなかったので、もはやプラスかどうかも分からない状態になってましたね
この時の失敗で学んだのは継続して利益を得ていくことの難しさです。
一気に仕入れを増やせば売上利益が増えるのは当たり前、ただそれが一時的なものであっても稼げないという事を学びます。
☑仕入れ基準があいまい
当時はモノレートを見て仕入れをしていましたが、利益率20%以上確保するなど明確な基準を設けずおそらく売れるだろうで仕入れていました。
モノレートでデータを見ながら仕入れはしていたので、利益が取れる状態で売れるものもたくさんありましたが、売れても利益がほとんどなかったり、薄利だったりする商品もたくさんありました。
☑利益重視の仕入れ
利益が大きいから売れたらおいしいし、おそらく1~2か月で売れるだろうと回転率を軽視してました。
根拠もなく売れるだろうと仕入れた商品が売れずに不良在庫化し資金回収できない状態に
☑価格改定をしていなかった
中古は相場が安定してるから初回の値付けをきっちりやれば価格改定は必要ないと考えていた為、ほとんど価格改定をしなかった事により、競合の多い商品などは売れない状況になっていた
☑まとめてFBA納品
送料負担を軽減しようとできる限りまとめてヤマト便で倉庫に発送していたため、資金回収が遅れキャッシュフローが悪化する
☑仕入れ基準を利益率20%以上など明確化
想定利益が取れない仕入れ価格の場合はスッパリとあきらめるようにしました。
当時の自分は基準をしっかり決めないと感覚でおそらく売れるだろうの仕入れを重ねてしまう状況だったので、仕入れ基準をブラさず仕入れするように改善
☑利益重視から回転率重視にシフト
売れなければ何の意味もない事を理解したので利益重視でロングテール商品の仕入れを減らしました。
ただし回転率が良く利益率の良い商品はなかなか仕入れ出来なかったので、利益狙いの商品を完全に仕入れないわけではなく割合を少なく改善
そもそも資金に余裕がない状態での利益重視の仕入れは資金が増えません
☑価格改定をする
中古出品でも価格改定は必要なことを学んだので定期的に価格改定行うようになりました。最低でも1月に1回は必ず実行
☑出品代行を利用することにした
出品にとにかく時間がかかる為、休みの日にしか作業ができず、仕入れ時間の確保ができなかった。またキャッシュフローの影響を考えて代行を利用するように
※出品代行の利用で作業効率もキャッシュフローについても、ものすごく改善しました。
評価獲得などの目的もあり新品を扱うようになった時、結構色々な種類の商品を何個か仕入れてテスト販売し売れ行きの良い商品を一気に仕入れるという事を結構やってました。
仕入れて出品したところでAmazon本体が現れる、カート取れない、売れないで失敗したケースを何度も経験しましたね。
まとめ買いで5万円で仕入れた大量のファイルがAmazon復活でほとんど売れずに、ヤフオクで5000円で売る事になった経験もあります
ファイルは1例でまとめ仕入れは何度も失敗したので大量購入はしなくなりました。
モノレートで状況を確認して仕入れていたつもりですが、Amazonが参入してくるケースで利益がとれない状況になる事は結構あったので、なかなか予測が付かなかったですね
どちらにしてもAmazon本体に参入されるときつすぎるので
対策としてはやはりリスク回避のため大量仕入れを避けるです
いろんな商品を仕入れて販売していると思いもよらない早さで売れたり、思いもよらない利益で売れたりする商品が出てくるので
これすぐにまとめ仕入れたらすごく儲かるな、ここは絶対に思い切って仕入れておかないと後悔するな
こんな心持ちになる事は必ずありますよね。
だからまとめて仕入れたい気持ちはものすごく分かるんですが、経験の少ない初心者のうちは大量仕入れは避けた方が無難です。
初心者の頃は情報発信者の方が配信する、売れた商品や利益の取れる商品を見るのが好きでした。
ある時有名な情報発信者の方がこの商品は今ならまだ店舗にあるから、すぐに仕入れればこんなに利益がとれます!急がないとなくなりますよ~
こんな感じで紹介されていた玩具が近くでまだまだ売られていたので、取り置きしたり、店舗を回って回収した事があります。しかし・・・
ものすごい勢いで出品者が増えて大暴落、最安値に合わせた時プライスターの画面上では恐ろしい事に3000円の赤字になってました。
在庫いっぱい持ってたんですよね・・大赤字でした。
リサーチ時には出品者が少なくても、いざ出品してみると出品者が激増することもあります。
考えてみれば利益の出る商品を多くの人が知ったら、みんなが仕入れて価格競争は明白なんですが、当時はそういった事も分かっていませんでした。
これ儲かります的な商品の仕入れは慎重にするべきですね。あくまでこういった商品で稼げるのかぐらいの参考にするぐらいが良いかも知れません
それ以外にも失敗はいろいろで・・
・出品規制のある商品を仕入れてしまう
・知的財産権侵害及び商標権侵害でアカウント審査が入る
・商品登録間違えて別の商品販売してクレームもらったり
・出品コメント間違って書いてクレームもらったり
失敗を振り返るときりがないですね、
初心者の頃は失敗はつきものですし、何年も経験を積んでも失敗は必ずします。
せどりを実践している方なら誰でも失敗はしているし、自分も今でも失敗するし、現在せどりで稼げている人でも失敗は常にあると思います。
ただ失敗から学んで改善していけばいい話なので同じ失敗をしないよう
試行錯誤して経験を積んでいきましょう。
今回は以上になります
© 2021 ozblog Powered by AFFINGER5